Google

 


ローテクをハイテクに転換し、新商品を開発

株式会社ジャパンアクアテック 社長 小倉理一 氏
長崎県北松浦郡小佐々町黒石免字小島339-41  

流体工学の理論を
人体に応用して開発

 地の利がテクノロジーを決めることはよくある。そのいい例が長崎県である。同県には海洋に関する技術開発を行う企業が多い。株式会社ジャパンアクアテック(本社・長崎県北松浦郡小佐々町黒石免字小島339-41、小倉理一社長)もその一つである。
 同社の所在地、北松浦郡小佐々町は佐世保からさらに西へ進んだ所である。佐世保市内から車で30分はかかる。九州の中でも最西端である。こんな地域に、というと失礼だが、テクノロジーで名を馳せる企業が存在すると聞かされてもすぐにはピンとこないかもしれない。そういう他人の気持ちを察してか、小倉は自社の紹介をする時「うちの会社はサイセイタンにあります」と冗談交じりに言うことがある。最西端に最先端の技術を持った企業があると言いたいのかも知れない。
 事実、株式会社ジャパンアクアテック(以下JATと略す)は知る人ぞ知るテクノロジーの企業である。そしてちょっとユニークな企業でもある。なにがユニークかといえば、組織形態がユニークであり、開発している商品がユニークである。組織形態のユニークさは後程説明することにして、まず同社が開発した商品を見てみよう。
 主力商品の一つに流体工学を応用して開発した流水バスがある。開発のきっかけを小倉は「飛行機に乗っている時、翼を見てひらめいた」と言う。
 ちょうど東大で競泳用の水着の実験をした帰りだった。水着を着て回流水槽に入った「女の子の股の辺りの肉がピラピラピラと揺れる」のが妙に印象に残っていたのだ。その1カ月程前に「女房から、お父さん技術者だったら楽をしながらシェイプアップできる方法を考えて、と冗談交じりに言われ」ていた。この二つのことが、流体の粘性によって引き起こされる翼の揺れを見た時、頭の中で結び付いたのだ。
 「体表面が揺れるというのはカルマン渦に伴うフラッター現象ではないか」。小倉はそう考えた。流体工学の応用といってしまえばそうだが、それまで流体工学は剛体に対するもので、人体のような弾性体に対して考えられたことも、実験が行われたこともほとんどなかった。だが逆に小倉はそこに着目したのだ。
 会社に飛んで帰ると、女性社員4人に頼んで回流水槽に入ってもらい、早速実験を開始した。すると20日間程で女性社員全員のウエストが数センチ細くなったばかりか、高めの血圧は下がり、低めの血圧は上がるという具合に血圧調整までできたのだ。流水によって起こるカルマン渦が体表面に揺れを生じさせ、それが全身マッサージと同じ効果を引き出しているのである。東大工学部、慈恵医大と協力し、さらに詳しいデータを得た。 

 

フラッター現象が
マッサージ効果を生む

 こうして完成したのが「アクアビューティー」という流水バスである。気泡やジェットバスと異なるのは、浴槽の下部に取り付けられたプロペラによって浴槽内の水が前方の開口部から後方の吸い込み口へ流れ込み循環する点だ。
 この方式だと強力な均一の水流が作り出され、それが障害物となる人体の後部にカルマン渦を発生させ、このカルマン渦によって引き起こされるフラッター現象(体表面の揺れ)がマッサージ効果を生むというわけだ。
 流水量や流水速度を変化させれば脳波がα波に変わりことも実験結果から分かった。シェイプアップ効果だけでなく、リラクゼーション効果もあるわけだ。こうして現在では流水量や流水速度で用途別に分け、10数種類の流水バスを商品化している。
 ここで注目したいのは流水バス群ともいえる種類の多さである。概して中小企業の場合、製品化できても商品化できないという弱点がある。ヒットがシングルヒットで終わってしまうのだ。そうなる理由には資金とかデザイン面の問題や販売力の弱さなど様々な要因があるだろう。こうした要因が絡み合って、せっかく自らがマーケットを創出してもすぐ他社の参入を許してしまい、逆に自ら創出したマーケットから弾き出されてしまうという例が結構ある。
 ところがJATの場合は、流水バスという用途目的で特許を取得し、さらに商品群をいち早く投入することで他社の参入を防いでいるのだ。グループ企業の株式会社西日本流体技研が各種の回流水槽を開発したことで、今では回流水槽メーカーとして日本、韓国、台湾の98%のシェアを占めたのと同じ手法である。  

 

異業種交流で生まれた
流水リハビリ装置

 ちょっと余談になるが、筆者は数年前から腰痛に悩まされ、痛みが激しくなると整形外科で治療してもらうという生活を続けていた。鍼灸院や整体療法を勧めてくれる人もいたが、整形外科医の勧めに従い水中歩行を始めて2年。おかげで以前程腰痛に悩まされることはなくなった。
 このように水を用いた治療が注目されつつあるが、まだ本格的な水治療はそれほど行われていない。理由はいくつかあるが、一つには立位や歩行のできるプール施設を持つ病院が少ないということ、もう一つは水治療が学問的にまだ不十分にしか解明されていない点にある。つまり費用面と理論面(ソフト)の問題があるわけだ。
 JATが佐世保共済病院と共同で開発した流水リハビリ装置「フローミル」は流体工学技術と医学技術を融合することで、これら諸問題をクリアしている。
 「共済病院では探しておられたみたいですね、プールに代わるようなものを。それでたまたま当社のことがNHKテレビで放映されたのを見られて、なんとか作れないかといってこられたのがきっかけです」
 同社の谷口大専務によれば、流水リハビリ装置の開発は佐世保共済病院から持ち込まれている。
 すでに各種の回流水槽、流水バスを開発している同社にとってフローミルの開発は格別難しいものではなかった。装置自体は回流水槽とトレッドミル(歩行ベルト)を組み合わせたもので、技術的には同社の中ですでにローテクに属するものである。
 ここでちょっとフローミルの特徴を述べておこう。

1.プール建設に比べて1基2400万円と価格が安い。
2.装置全体のサイズは3.9×2.4×1.6bと省スペースである。
3.使用水量が3.5dと少ない(病院の付属プールは平均30d)。
4.装置の側面がガラス張りだから水中の状態が正確に観測できる。
5.水中に入らずに患者の指導、介助ができるので、セラピストの肉体的負担が軽い。
6.専用の移動リフトにより、歩行困難な患者でも車いすから安全かつ楽に移動できる。
7.水流、トレッドミルの速度、水温、水位が簡単に調節できる。

1.〜3.は経済性、4.〜7.は安全性、操作性、快適性である。だが、こうした特徴のみで「九州、関西、関東の20病院に納入」し、同社の売上高の30%を占める主力製品に成長できたわけではない。重要なのは付随しているソフトである。そしてそのソフトを担当したのが佐世保共済病院である。
 同病院整形外科の萩原博嗣医長は「新しいプール治療装置の開発とその応用」の中で、プール治療の特性について次のように書いている。
 「プールの中では……転倒したり誤荷重したりする心配はまったくない。このことは下肢障害の機能訓練にあたって特筆すべき利点である。……術後いかに早く歩行を開始するかという切実な課題に対し、プール治療は有力な手段となるものである」
 同病院は1988〜1992年に335例のプール治療を実施している。こうしたデータがすべてフローミルのソフトとしてユーザーに提供されるのだ。
 実は技術系中小企業の最大の弱点はソフトである。ソフトが弱いが故に日を待たずしてマーケットから姿を消した製品は多い。ところが同社は、流水プールというローテクを医学技術というソフトを触媒にしてハイテクに変えることでこの弱点を克服している。 

   

システムビジネスという
ユニークな組織形態

 こうした商品開発の原動力になっているのがシステムビジネスと年俸制である。
 システムビジネスの考え方について谷口は
 「うちの会社には営業部も営業専従員もいません。それをするのはプロジェクトマネージャーで、プロジェクトマネージャーにはそのプロジェクトについて、仕事の受注から資材の調達、設計、施工、人事、予算まで含めて全権限を与えています」  と語る。
 人事権とはその開発に必要な技術者を社内から自由に募集できるということだ。例えば、ある商品を開発するのにAという技術者が必要と判断すれば、例えAが他のプロジェクトのメンバーであってもAを自分のプロジェクトの一員に任命することができる。当然、指名されたAは2つ、3つのプロジェクトに関係してくる。
 これでは忙しい者から不平が出やしないか、と心配する向きもあるだろうが、それを解決しているのが年俸制である。消費時間ではなく仕事量に応じて給与が決められているのだ。つまり多くのプロジェクトから引っ張りだこになる人はそれだけ給与が高いわけだし、仕事効率がいい人は何時に帰っても、いつ休んでもいいわけだ。
 さて、もう紙数がない。最後に谷口の言葉を紹介してこの項を終わろう。  「我々は一つの技術に固守していくという考え方はありません。製品にも誕生、成長、成熟、衰退期があるというとらえ方をしています。ですから次々に開発を行います。そんために利益の20%ぐらいは常に開発費に当てています」
                      (*小倉氏は2003年逝去、谷口氏が現社長に就任している)


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 九州と岡山の技術INDEXに戻る