Google

 


高精度・微細加工技術を誇る中小企業が集積する岡山県
「ミクロものづくり岡山」の名の下、技術力をアピール


情報発信力が弱い地方企業
地域技術のブランド化が必要


 長年、いろんな地方の様々な中小企業を取材してきて思うのは、地方にはキラリと光る「匠の技」を持った技術が結構多いということである。ただ、そういう技術が広く世に知られているかといえば、そうでもない。むしろ逆のことの方が多い。
 せっかくいい技術を持っているのに、なぜ知られていないのか。そのために何かお手伝いできることはないか。そう考えながら地方のキラリと光る技術を取材・紹介し始めて20数年になるが、そのうちあることに気付いた。
 一つは自らの技術を知らせる努力をあまりしていない、いわゆる情報発信が少ないということだ。
 もう一つは面的な繋がりの弱さである。これは技術集積と言い換えてもいいだろう。中小企業の場合、どんなに優れた技術があっても点でしか存在していなければ情報発信力は大企業に比べ圧倒的に弱い(=存在の希薄性)。
 では、どうすればいいのか。関連技術が集積して始めて情報発信力が高まるわけで、逆にいえば情報発信力を高めるためにも関連技術を集積し、それらをまとめて打ち出す必要がある。つまり「技術のブランド化」「地域のブランド化」が必要である。
 地域のブランド化が必要な理由はほかにもあり、地方・地域は自分達が思っているほど他の地域に知られていないという現実がある。東京・大阪・名古屋などの大都市以外の地域は県の所在箇所、例えば九州のどの辺りとか北陸は日本列島のどの辺りというところからまず説明しないと、いきなり県の名前を言っても分かってもらえないという話はよく聞く。

 ところで、自社の技術情報の発信は中小企業でも努力すればできないことはないが、地域・技術のブランド化は1社でできることではない。そこには少なくともネットワーク化された企業の面的な広がりが必要になり、行政を含めたバックアップ体制が必要になってくる。
その点、岡山県の「ミクロものづくり岡山」の取り組みは注目に値する。

高精度・微細加工技術を誇る
中小企業が県内に集積


 岡山県は瀬戸内海に面した県南に水島臨海工場地帯を抱え、早くから造船、自動車、農業機械等の加工組立型産業が栄え、大物の「高精度加工」を得意とする企業が多い。
 例えば船舶用プロペラのシェアが国内で70%、世界で30%を占める世界トップクラスのナカシマプロペラ梶i岡山市)は直径12m、重量150tのプロペラを誤差1/100mmの精度で仕上げる技術を誇っているし、樺|田鉄工所(備前市)は船舶エンジンや発電所向けのガスタービンや風力発電機の部品、高度医療機器MRIの部品など複雑な形状で高い精度が要求される大物の加工を短納期で仕上げる技術を誇っている。
 また工業用ゴム製品の金型設計・製作の中原鉄工梶i岡山市)は特異形状溝彫りに独特の技術を持ち、±10ミクロンの機械加工精度を誇っているし、血管内に挿入する高機能ステントを開発した鞄本ステントテクノロジー(岡山市)や人工心臓用ポンプの羽根など難削材の精密加工を誇る挙。昇工作所(岡山県久米郡)など数え上げれば切りがない。
 このように高精度加工、微細加工に高い技術力を持つ企業が県内に多いにもかかわらず、全国的な知名度、認知度という点ではイマイチなのが県の悩みでもあった。
 そこで高精度加工・微細加工技術を有する県内企業をネットワーク化し、「精密なものづくりなら岡山」という統一イメージの下に対外的なPRを強化していくために、産学官が連携して「ミクロものづくり岡山推進協議会」を立ち上げたのが平成16年8月。
 以来、下記5つの戦略を設定し取り組んでおり、それぞれに成果も出つつある。

5つのブランド戦略を策定し
ミクロものづくり岡山を推進


<戦略1>ミクロものづくりネットワークの強化
 設立時に39団体だった支援ネットは現在42団体に、参加企業数は64社から151社に倍以上に増えている。

<戦略2>ミクロものづくり研究開発の推進
 ・焦点を絞った集中的な研究開発を推進
 例.「高機能ステントの開発」「炭素繊維複合体作製技術の航空機・自動車関連部材などへの適用」「超精密切削技術を用いた小型内視鏡の開発」「洗浄殺菌技術の開発」
 ・国などの競争的研究開発資金の獲得
 「マイクロ反応プロセス構築のためのアクティブマイクロリアクターの開発」(2億円×3年)
 「電子デバイスへの環境対応型鉛フリーめっきプロセスの開発」(4,500万円)
 「自動車板金部品に対応した熱処理技術の開発」(5,200万円)
 「高度医療手術支援ロボットシステムの開発」(1億900万円)
 「自己診断機能付き車載用水素センサーの研究開発」(7,800万円)

<戦略3>ミクロものづくり企業の競争力強化
 ・技術講習会(32回、約1,400名参加)、技術相談会(相談件数約100件)を開催。
 ・「ウイングウィン岡山」「津山ステンレスネット」「メディカル岡山」などの分野別グループを発足し、共同受注活動を開始。
 航空機関連部品の共同受注を目指す「ウイングウィン岡山」(26社が参加)は平成19年10月段階で51件、20億2000万円の受注成果が出ているし、8社が参加する「津山ステンレスネット」は平成15年度16億円の売上額が18年度には26億2000万円へと大幅に増えている。

<戦略4>ミクロものづくり集積の高度化
 平成19年5月、ミクロものづくり岡山工業団地準備会を設立し、今後、ものづくりの生産拠点となる集積団地の整備を進めていく。

<戦略5>ミクロものづくり岡山ブランドの形成
 ・ミクロものづくり岡山の取り組みを国内外に強くアピールし、ブランド形成を加速させる。特にインターネットを利用したキーワード広告などを使う。
 ・海外・国内展示会への独自ブース出展
 海外:独ハノーバー・メッセに出展(2008年4月21日〜25日)
     ミクロのものづくり企業12社が出展
 国内:機械要素技術展に出展(2008年6月25日〜27日)
     ミクロのものづくり企業8社が出展(平成19年度実績)
    関西機械要素技術展に出展(2008年10月1日〜3日)
     ミクロのものづくり企業11社が出展(平成19年度実績)
 ・ミクロものづくり広域商談会の開催

今後の重点取り組み分野

 こうした戦略の下、一定の効果を上げてきたが、さらに実効性のある次のステップの取り組みも求められており、今後はターゲットを具体的に絞った次のような活動を展開していく予定だ。
 1.自動車分野
  燃料電池、カーエレクトロニクス化、軽量化などの次世代の車づくりを見据えた取り組みを強化
 2.航空機分野
  ウイングウィン岡山の取り組みを元に、今後はターゲットを世界に広げ、受注活動を行っていく。
 3.高度医療機器分野
   医療集積を活用して「ものづくり分野」へアプローチしていく
 4.ロボット分野
   岡山県らしい分野で一点突破により成功事例を創出していく

 さて、県を挙げてモノづくり、なかでも高精度加工・微細加工技術のブランド戦略化、対外PRを強化している岡山県だが、県内企業の具体的な技術はどうなのか。
その辺りを次回以降に紹介していきたい。

                                (文責・ジャーナリスト栗野 良)


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 九州と岡山の技術INDEXに戻る