Google

 


崩壊するニッポン(2)
壊れやすくなったデジタル製品(3)

高性能・複雑化で壊れやすく


高性能・複雑化で壊れやすく

 もう一度問おう。それにしても、なぜデジモノはかくも壊れやすいのか、と。
誤解を恐れずに言えば、技術の高度化、製品の高性能化の結果でもある。
 いまでは笑い話だが、アナログ時代にはTVでもなんでも映らなくなったり、動かなくなるとバンバンとTVを叩けば映ったものだ。要は接触不良が原因なのだが、デジモノでも分解してエアーを吹きかけて埃を吹き飛ばせば直ることもある。配線が複雑になり、回線も細くなると、ちょっとした埃が積もることで接触異常を起こしたりもする。
 昔、まだオートマチック車など普及していない頃、会社の商用車が信号で停車するとギヤチェンジができずに困ったことがあった。最初は動揺したが慣れてくると、ボンネットを開けてギヤミッションの所にカギ型のパイプを突っ込み、ガチャガチャとギヤを上下に動かしてやるとギヤが入ることが分かり、以来、信号で停車しても慌てなくなった。まあ、修理工場に持っていけばすぐ直った程度のものではあるが。
 PCもDOSの頃はconfig.sysやautoexect.batの中を書き換えたり、一般文章を書く時の辞書と時代物を書く時の辞書を別にして、自分で作り上げたりしていたが、車はオートマチックになって、PCはWindowsになって素人が「改造」できる箇所はほとんどなくなってしまった。
 その頃から機械屋の仕事は電気屋に取って代わられ、修理屋は部品交換屋に変わってしまった。

 技術の進歩、高度化を否定するものではないが、目に見えないバックグラウンドで秘かに色々やられていると、なにかアクシデントが起きた時にはお手上げになると同時に不安でもある。
 Simple is best−−仕組みはシンプルな方がいい。製品も組織も政治も。
あれもこれもは要らない。「あった方がいい」から「なくてもいい」に考えを変えることも必要だろう。
 かといって、安全・安心に関するものまで省いていくのは逆だと思うが、近年、社会はますます近視眼的になりつつあるような気がする。 もう一度問おう。それにしても、なぜデジモノはかくも壊れやすいのか、と。
誤解を恐れずに言えば、技術の高度化、製品の高性能化の結果でもある。
 いまでは笑い話だが、アナログ時代にはTVでもなんでも映らなくなったり、動かなくなるとバンバンとTVを叩けば映ったものだ。要は接触不良が原因なのだが、デジモノでも分解してエアーを吹きかけて埃を吹き飛ばせば直ることもある。配線が複雑になり、回線も細くなると、ちょっとした埃が積もることで接触異常を起こしたりもする。
 昔、まだオートマチック車など普及していない頃、会社の商用車が信号で停車するとギヤチェンジができずに困ったことがあった。最初は動揺したが慣れてくると、ボンネットを開けてギヤミッションの所にカギ型のパイプを突っ込み、ガチャガチャとギヤを上下に動かしてやるとギヤが入ることが分かり、以来、信号で停車しても慌てなくなった。まあ、修理工場に持っていけばすぐ直った程度のものではあるが。
 PCもDOSの頃はconfig.sysやautoexect.batの中を書き換えたり、一般文章を書く時の辞書と時代物を書く時の辞書を別にして、自分で作り上げたりしていたが、車はオートマチックになって、PCはWindowsになって素人が「改造」できる箇所はほとんどなくなってしまった。
 その頃から機械屋の仕事は電気屋に取って代わられ、修理屋は部品交換屋に変わってしまった。

 技術の進歩、高度化を否定するものではないが、目に見えないバックグラウンドで秘かに色々やられていると、なにかアクシデントが起きた時にはお手上げになると同時に不安でもある。
 Simple is best−−仕組みはシンプルな方がいい。製品も組織も政治も。
あれもこれもは要らない。「あった方がいい」から「なくてもいい」に考えを変えることも必要だろう。
 かといって、安全・安心に関するものまで省いていくのは逆だと思うが、近年、社会はますます近視眼的になりつつあるような気がする。

 


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る





エプソンダイレクト株式会社