HABA ONLINE

 


「中小企業の求人難」に対する読者のコメント


 今号は岡山の読者、中原鉄工の中原社長から届いたコメントを紹介します。

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 竹田鉄工様のお話、出るべくして出たなというのが実感です。
人材については、質と量の問題がありますが、今や質をうんぬんする前に量の確保の方が大問題です。

岡山では一昨年はイオンの開業に合わせた大量採用、そして昨年と今年はJFEが新卒高校生を大量採用(200人を超えるとの噂)したとのことで、地元製造業にとって、今や求人難が深刻な問題になってきています。

当社でも地元工業高校3校に求人募集をかけましたが、応募者は0人です。
ハローワークで、中途採用求人が可能かどうか聞いたところ、殆ど可能性はありません、とのつれない返事でした。偶々とびこんできた人材派遣会社のお兄ちゃんに聞いても、派遣会社に登録してくる登録者の内,製造業でもよいからという人間は10パーセントもいないとのことです。

いろいろなコンサルタントが、後継者問題を中小企業の重大テーマとして取り上げていますが、その前に人が集まらなくて会社がなりいかなくなるのではと半分本気で心配しています。

全ての総就業人口に対する製造業従事者の変遷を政府統計でみると、1992年のピーク時1569万人(全就業者数に対する比率は24.4%)であったものが、2009年には1073万人と約2/3に減っています。
全就業者数に対する比率も1973年の27.4%を頂点に今やこれまた17.1%と大幅減です。
製造業に魅力がないのだとは思いますが(待遇や辛気臭さなどか)、将来日本はなんで食っていくのだろうと心配になります。世の中で生まれる価値とは一体何なのでしょうか。物を製造することなく国民が、そこそこ食べていけるのなら、製造業に従事する人達も転業すればよいだけですから、無理に製造業にしがみつく必要はないのですが、本当に可能なのかと疑問に感じます。

政府の方針もものづくりや成長産業という言葉を使っていますが、あくまでも大企業を視野に入れた考え方としか思われません。
就業時間の短縮や人件費アップなど、中小零細企業にとっては夢のような話ですし。製造業が日本の中で占める位置と、大企業VS中小企業のギャップとの二つの見方の中で我々の位置を考える必要がありそうです。

ついでに、栗野さんのコメントに一つだけ加えさせて下さい。
製造業の仕事を 自動化された機械加工と職人の手技とで対比されていますが、レンズ研磨のような手による仕事は技(ワザ)と呼ぶべきもので伝承も必要ですが、いろいろな自動機械(例えばNC加工機)を使いこなすのも人間であり技能をもった人間の介在が必要です。これには技能を持った(ワザではないが)人間が必要であり、猫の手ではできないところで,竹田さんの言われるように人の質が問題になります。

おそらく、製造の世界では、完全な自動機械によるものと、技能をもった人が機械を使いこなしながらするものと、匠の技と呼ばれる人手によるものがあると思います。圧倒的に多い2番目の領域にたずさわる人間もいなくなってきているということです。

求人難の話が、最近多いので反応してみました

                            中原 成始郎

      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 中原様ありがとうございました。
最後のご指摘の件、十分理解しているつもりです。
ただ返信という形をとっていたので(かなり加筆し過ぎて別稿でもよかったかと途中から思い出しましたが)、その辺りは少し省きました(実は書きかけてはみたのですが長くなるかと思い削りました。と言いながらすでに長すぎて当初の往復メールという趣旨からはかなり外れてしまいましたが)。

訳あり蟹を買って存したことはありませんか?
がっかりしたくないあなたにお贈りするギフト・自宅用で損をしない真実
【北海道地場の味】がお教えします。
 


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る



NEC Direct(NECダイレクト)

FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)