HP Directplus -HP公式オンラインストア-

 


高齢者の運転事故は本当に激増しているのか(2)


絶対数は少ない高齢者事故

 75歳以上の事故発生件数の増減を10年前と比較してみると次のようになる。

 75〜79歳  618(18,652)
 80〜84歳 3,880(10,654)
 85歳以上 2,370( 4,241)
 ()内は平成27年の事故件数

 この数字を見れば75歳以上の高齢者によって引き起こされる交通事故発生件数が増えていることが分かる。
 たしかに歳を取ると反射神経は鈍くなるし、注意力も散漫になる。だから高速道路の逆走やブレーキとアクセルの踏み間違いということも起きるかもしれない。たしかに高齢ドライバーは事故を起こしやすいといえる。
 とはいえ事故発生件数の多い順で見れば20〜24歳、40〜44歳、25〜29歳が上位3で、事故が少ない順では85歳以上、80〜84歳、75〜79歳が上位3になり、高齢者ほど事故発生件数は少なくなっている。
 その理由は、高齢になるほどペーパードライバーに近くなり、実際に車を運転する頻度が減るためと思われる。
 いずれにしろメディア報道でしばしば取り上げられるほど高齢ドライバーの事故は多くないと言える。

 では、実態と違うイメージを拡散する意図は何なのか。1つは免許返上による事故の予防がある。もう1つはこのところしきりに宣伝されている自動運転システム導入への布石、コンセンサスづくりだろう。その後ろに自動車メーカーがいる・・・というのは考え過ぎだろうか。
 たしかに歳を取ると反射神経は鈍くなるし、注意力も散漫になる。だから自動運転システムの導入でサポートしようというのもよく分かる。それも一案だろう。
 しかし、このところの注意散漫運転の要因にオートマチック車がありはしないか。マニュアル車の頃は左足、左手はクラッチやギヤチェンジに必要不可欠だった。それがオートマチック車全盛になり左足、左手の出番はなくなった。その上ハンドル回転も小指で出来るほど軽くなった。そこに持ってきて携帯電話やスマートフォンの普及だ。遊んでいる左手をそれらのために役立てようと考えるドライバーが増えても不思議ではない。スマートフォンでポケモンGOをしたりマンガを見たりまではしなくても運転に向けていた神経が一昔前に比べて半分か、それ以下にまで落ちているのは事実だろう。

 こうなると技術の導入がいいのか悪いのか。しかし、いまさらマニュアル車に戻せと言っても、それはできない相談だろう。となると、できることは限られてくる。ドライバーへの注意力喚起のために、現在、メディアが行っているように事故報道を増やすことが一つ。
 もう一つは詳細な事故原因を追求・解明する作業が必要になる。「ブレーキとアクセルの踏み間違い」というなんとなく納得させやすい説明で終わらせるのではなく、より詳細な原因追及が求められる。
 例えばその時の車はハイブリッド車なのかガソリン車、ジーゼル車、電気自動車なのかなども公表し、本当にコンピューターの誤作動はなかったのかどうかの検証もすべきだろう。

 ともあれ高齢ドライバーの事故件数が増えているのは事実。歳とともに運動能力も認知機能も低下する。どうやら今年あたりから高齢者ではなく准高齢者に呼称変更されそうな65歳以上も後10年もすれば立派な高齢者。その時には免許証を返上して運転をやめられるだろうか。
 その頃、地方の過疎化は今以上に進んでいるだろうから代わりの足がなければ地方では車を手放せない。そう考えると、必要なのは最先端の技術を乗せた車より、もっとシンプルな車。どうせ使わない機能が一杯付いた多機能電子レンジより、あたため機能プラス1程度の単機能電子レンジの方が使われているのと同じだ。
 これからの時代、車(に限らず)メーカーに必要なのは機能を付加することより省く発想。でも、できないだろうね。技術者にその発想はないから。


海外投資型クラウドファンディングならクラウドクレジット  


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る





デル株式会社