「横並び」が日本を救う。(2)
〜見直される現代的行商


 銀行の移動店舗車には2種類あり、窓口機能まで備えて口座開設やキャッシュカードの作成、ローンの相談等にも対応するタイプと、ATM機のみを搭載して巡回するタイプがある。
 それぞれに一長一短があり、前者の移動店舗型は3t〜5tトラックの改造車。営業店をそのまま車に乗せて運ぶイメージで、中には発電機を搭載し、災害時に外部へ電源供給を可能にしているものまである。
 過疎地等を巡回するというより役場やスーパーなど広い駐車スペースがある場所や人が集まるイベント会場に駐めての対応になる。巡回というよりは出張店舗と言った方がイメージしやすいだろう。

 後者の移動ATM車はワゴン車〜2tトラックの改造車で前者に比べればうんと小型なタイプ。特にワゴン車タイプは小型で小回りも利くし、トラック型と違い普通車の運転と変わらないから運転免許を持っている銀行員なら誰でも運転できる点もメリットだ。その代わりに使えるサービスは限られる。
 導入コストで比較すれば前者が約5,000万円で、後者のワゴンタイプはその1/5の1,000万円で済む。この差は大きいだろう。
 因みにワゴン車タイプの移動ATM車を国内で最初に導入したのは松江市のしまね信用金庫で、2017年11月の導入。

 金融機関は大蔵省時代から横並びで進んできた業界。近年は変わってきたとはいえ、横並び体質はまだ色濃く残っている。それがこんなところでも発揮されている。いや、けなしているのではない。褒めているのだ。いいことはどんどん見習って欲しいし、真似して欲しい。
 横並びで参入行が増えれば移動店舗車の製造コストも下がる。コストが下がればさらに動きが自由になる。
 日本企業の悪い癖はあれもこれもと欲張って機能を増やすこと。欲張らずにまずはATMに絞って移動車を小型化し、小回りを利かせ、移動エリアを広げて欲しいものだ。
 これからの日本、いや世界の国は拡大ではなく縮小に向かう。そして地方がビジネスのメーンになっていく。それに先駆けているのが移動店舗車なのだから。

 そんなことをいっても移動店舗車を稼働させている金融機関は極少数、限られているに違いないと思われるかもしれない。ところが、さにあらず。何分横並びが好きな業界だけに他行が導入すれば負けてなるものかとすぐ追随する。この横並び体質が今回はいい方向に動いている。
 と言ってもまだ懐疑的な方のために移動店舗車、移動ATM車を導入している銀行を下記に列挙しておこう。
 まず九州地区。残念ながら肥後銀行(熊本市)のみ(鹿児島銀行もあったか?)。中国地方はもみじ銀行(広島市)とJA山口中央、山陰合同銀行(松江市)、しまね信用金庫(松江市)。
 その他に南都銀行(奈良市)、京都銀行(京都市)、静岡銀行(静岡市)、スルガ銀行(沼津市)、東北銀行(盛岡市)、東邦銀行(福島市)、荘内銀行(鶴岡市)etc。
 これらの行名を見れば被災地をエリア内に抱える金融機関が積極的に移動店舗車を導入しているのが分かるだろう。銀行が弱者に優しくなり出したのはいいことだ。

見直される現代的行商

 移動販売車の先輩格は食品だが、その歴史は古い。かつては行商と言い、荷物行李を担いで地方から地方へ商品を売り歩いた。そのお陰で内陸部でも海産物が食べられたし、海岸沿いの地域は内陸部で採れる物を食べることができた。
 やがて時代が移り行商の形も自転車、オートバイ、車と変わり、スーパーの勃興で行商販売の数は激減したが、完全になくなることはなく、今でもトラックで魚を売りに来る姿は過疎地や無店舗地域だけでなく、都心の住宅地でも見かける。

 ついでにいえば「富山の薬売り」は配置薬と呼称は変わったが各戸を廻り以前と同じように薬を置いていき、使用した分だけ代金を回収するスタイルを続けている。過疎地は別にして近くにドラッグストアが点在している市内中心部では需要がないだろうと思っていたが「中心部の方が売り上げは多い」と担当者が言っていた。「高齢者や、小さな子供がいてなかなか買いに行けない主婦」などがお得意様とのことだった。たしかに100m歩くのも大変という高齢者は多い。そういう人達にとって定期的に来て、薬を入れ替えてくれる配置薬は大いに助かるだけでなく、担当者と世間話ができる楽しみもあるようだ。

 ここ5、6年、近くに商店がなく日常の買い物にさえ不自由している買い物弱者の存在が大きくクローズアップされ、それへの対策が行政、小売業共通の課題になってきたが、その背景には次のようなことがある。
 買い物弱者の存在自体は新しいものではなく、以前から存在していたが急に注目され始めたのは過疎地だけでなく都心部でも買い物弱者が増えてきたことにある。言い換えれば過疎地の問題である間は行政も小売業も動かなかったということだ。それが都心部で急増してきたため、急に危機感を持ちだしたわけで、都市部重視と批判されても仕方ない。

 もう一つは急速に進む高齢化。団塊の世代が現役を退き、高齢者の仲間入りをし出す頃から彼らの胃袋は縮小し始める。縮小しているのは何も胃袋だけでなく、着るものだってそうだ。総じて消費行動に向かわなくなるし、購買意欲も落ちる。
 これは小売業にとって大問題である。団塊の世代に代わって消費生活を支える世代が存在しないからだ。団塊ジュニア世代が期待されたが、不況期に成長した彼、彼女達はムダなものに金を使わない堅実世代だから消費行動は手堅い。
 かくして小売業の売り上げは下がる一方。少なくとも全体的な売り上げが大きく上がることはない。
                                     (3)に続く


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る



デジカメdeムービーシアター